- Home
- 画材&道具の使い方のコツ
- 夏休みの宿題・自由研究に役立つ、紙粘土の使い方のコツ
教室ノート〜絵や工作が上達するためのヒント&オススメ工作など♪
6.142018
夏休みの宿題・自由研究に役立つ、紙粘土の使い方のコツ
もうすぐ夏休み♪って、ちょっと気が早いですが(笑)
夏休みの自由研究などで、これから紙粘土を使う予定があるお子さんも多いかと思います。
最近絵画教室あとりえ・おーぱるで紙粘土を使う工作に取り組んでいた時、遊びで紙粘土を使うんじゃなくて学校に持って行ったりする場合はここに気をつけるといいよね、って思ったことがあります。
…というわけで、夏休みの自由研究など学校の宿題にする場合の紙粘土の使い方のコツ、について書いてみたいと思います(^^)
夏休みの宿題・自由研究で学校へ作品を持って行く場合に気をつけたいこと
小学校で開催している「夏休みの自由研究」の展示会や、横浜市内の小中学校の作品展などを見に行ったことがあります。
人に見てもらう目的の作品って完成度ももちろんですが、学校や展示会場まで持ち運んだり長期間展示しておくためには
壊れにくいようにしっかり作られていること
って大事だなーって思います。
完成度に関しては、まずは本人が楽しんで作るってことが一番だとは思いますが…
以前に初めての夏休みの宿題でめっちゃ適当〜な作品を提出してしまい、夏休みが終わって学校に展示されている自分の作品と他の子の作品を見比べて本人がすごくガッカリしてしまった
って、親御さんからご相談を受けたことがあります。
夏休みの宿題って、みんなで作品を見て楽しめる良い機会ではありますが、子ども本人が自信を失ってしまうようなことにならないようにしたいですね。
で、夏休みの自由研究によく使われる紙粘土ですが、ちょっとした工夫で作品の完成度を上げたり、壊れにくくしたりすることができます(^^
丈夫な作品を作る紙粘土の選び方
子どもが工作に使う場合の紙粘土って、普通の紙粘土じゃなくてフワフワタイプを使うことが多いと思います。
なので、今回はフワフワタイプの紙粘土についてお話ししたいと思います。
紙粘土を買う場所ってだいたい皆さん100円ショップが多いのではないでしょうか。
私も何度か100円ショップで購入したことがありますが、お店によっても違うのかもしれないですけど、密度がなく使うとぼろぼろと粉が落ちるような感じでモロい印象を受けました。
日常的に遊びで使ったりするには充分だと思います(^^
100円ショップ、私も日々お世話になっておりますよ♪
でも、絵画教室あとりえ・おーぱるでは、紙粘土に関しては100円ショップじゃなくて、ホームセンターなどで購入したものを使っています。
別にこれじゃなくてもいいですので、ホームセンターなどをのぞいてみてくださいね。
100円よりは高いですけど、しっとりしてて扱いやすいし、仕上がりの丈夫さはかなり違うと思います。
値段が高いですけど量は多く入っているので、そこまで割高ではないんじゃないかなって思います(^^
作品を丈夫にする紙粘土の使い方
紙粘土を丈夫にし、完成度を上げるための使い方の工夫をいくつか書いてみます。
丈夫な作品を作るためにいつもよりも丁寧な作業をすることで、作品の完成度も上がりますよ(^^
紙粘土同士の接着にもボンドを使う
紙粘土はガラスなどに貼付ける場合はボンドを使いますが、紙粘土同士の接着は水でくっつけることが多いと思います。
でも、しっかり紙粘土同士を馴染ませておかないと、乾いた時にポロッと取れちゃうことがあります。
なので、紙粘土同士の接着にもボンドをつけておくと壊れにくくすることができます。
長さがある部分には芯材を入れる
キリンの首とか人間の足とか、細長くて折れる心配があるパーツは、中に爪楊枝や竹ひごなどで芯材を入れましょう。
紙粘土は乾くと水分が抜けて縮むので、乾いた時に芯材が飛び出す場合があります。
その場合は、紙粘土の大きさ目一杯の長さの芯材を入れないで、芯材の長さを短めにします。
パーツとパーツをつなぐように芯材を入れた場合は、乾いた時に紙粘土が縮んで隙間が空いてしまいます。
乾いた後で飛び出たパーツを押し込みボンドで固定します。
無理に押し込むと壊れそうな場合は、あまった紙粘土で隙間を埋めます。
紙粘土が乾いてからひび割れを埋める
紙粘土は水分を含んでいるので乾くと縮みますが、縮む家庭でひび割れができることがあります。
ひび割れのところは壊れやすいので、なるべくひび割れないように表面を滑らかにするようにしましょう。
っていっても、ひび割れはできてしまうので、紙粘土は少し取っておいて、乾いたらひび割れを埋めると良いです。
強度が弱い部分には、乾いてから着色前にボンドで補強する
紙粘土が乾いて水分が抜けて縮んだ時に、思ったより薄くなったり細くなったりで壊れやすくなってしまった場合。
裏面などから着色前にボンドを塗っておくと丈夫になります。
紙粘土は水彩絵の具でも着色できますが、ボンドを塗った上からの着色はアクリル絵の具で塗りましょう。
アクリル絵の具で着色する
紙粘土は紙からできた素材なので、水彩絵の具でも塗れます。
ですが、アクリル絵の具で塗った方が丈夫になります。
普通のアクリル絵の具じゃなくてアクリルガッシュ(不透明)の方です。
作品の色を白にする場合も、紙粘土の白のままではなくてアクリル絵の具の白を塗りましょう。
↑父の日の工作で作ったオリジナルマグネットとマグネットボード。
アクリル絵の具で着色しています☆
アクリル絵の具(アクリルガッシュ)は100円ショップで売っています。
絵画教室ではたくさん使うので容量の多いタイプを購入していますが
↓こういうの。量が多い!あと、絵の具が100円ショップのものより硬め。
夏休みに使うだけなら100円ショップのもので充分かなって思います(^^
ニスを塗る
アクリル絵の具が登場する前の時代は紙粘土の着色は水彩絵の具で、絵の具を塗って乾いてからニスを塗っていました。
乾くと耐水性になるアクリル絵の具で着色をするようになってからは、ニスを塗らない場合も多いと思います。
ですが、ニスを塗った方が若干丈夫になります。
ニスは「紙粘土用」といったニスも販売されているので、子どもが使いやすいニスを選ぶといいと思います。
まとめ
ということで「夏休みの宿題、自由研究に使うオススメの紙粘土は」をまとめると
- 夏休みの宿題、自由研究には「完成度」と「壊れにくさ」が大事
- 夏休みの自由研究に使う紙粘土は質の良いものを使う
- 作品が丈夫な作品になる工夫をすることで完成度も上がる
夏休みの宿題だからやらなくては…ってだけじゃなくて、せっかくの長い休みですから、少し時間をかけて丁寧に制作することで、お子さんの自信につながるような作品が作れるのではないでしょうか?(^^
ぜひ楽しく取り組んでくださいね☆
絵画教室あとりえ・おーぱる 体験教室お申し込みはこちらです♪
☆☆☆
コメントを投稿するにはログインしてください。