絵が上達するコツ
-
子どもが水彩絵の具をムラなくキレイに塗るコツは
小学生が学校で水彩絵の具を使うようになるのは、学校によって違いますが、だいたい2年生くらいで各自の絵の具セットを購入することが多いみたいですね。
-
立体的に描く難しさ~クマがベッドの横に立っている…はずなのにクマが寝ている絵になる不思議
幼児から小学1、2年生くらいの子が描きがちなのですが、立体的に描こうとして展開図のようになってしまうこと。はて?展開図?…って思われたかと思いますが、絵を見たら小さいお子さんのいる方は、あ~、あるある!って思うかも。
-
表現の幅を広げ作品の完成度を上げる!水彩絵の具のグラデーションのやり方とコツ
先日絵画教室で質問されたのですが、「夕暮れの空をオレンジから紫のグラデーションで塗ろうとしたら、なんか色が汚くなっちゃった。
-
絵を台無しにしかねない?子どもが水彩絵の具の黒を使うときの注意点
前回、無彩色である白と黒って使うときに他の色とは違った注意が必要、という内容の記事を書きました子どもが不透明水彩絵の具で白と黒を使うときの使い方と注意点特に黒は使い方に注意したい色です。
-
子どもが不透明水彩絵の具で白と黒を使うときの使い方と注意点
子どもたちが使う12色の絵の具セット。どのメーカーのものを買っても必ず入っている白と黒。この2色は無彩色と言って色味や彩度がない絵の具ですこの2色の絵の具は他の色とは違う使い方や注意点が必要なんじゃないかな、って思います。
-
初めての水彩絵の具♪年少のお子さんが水彩絵の具を上手に使うコツ
初めて水彩絵の具を使うお子さんや年少のお子さんだけに限ったことではないですが、特に初めて水彩絵の具を使う場合は何をどうしたら上手に使えるのか分からない状態です。
-
初めての水彩絵の具♪年少のお子さんが水彩絵の具を使う時の道具の使い方
絵画教室あとりえ・おーぱるは、基本的には小学生から(たまに年長さんもいますが)通っていただいています。幼稚園で水彩絵の具を使ったことがあるって場合もありますが、基本的な使い方などは知らない状態で入会されます。
-
「夏休みの思い出」「運動会」「遠足」など、自分が体験したことや生活のようすを描く時のポイントは
運動会の絵とか遠足に行ったこと夏休みの思い出など、子どもたちが実際に体験したことを絵に描くことって、学校の図工の時間でもあるのではないかと思います。
-
人物を描くのが苦手、人物の描き方がわからない年少のお子さんへのアドバイス
現在絵画教室あとりえ・おーぱるでは、自分が体験したことや生活のようすを描くテーマに取り組んでいます。当教室では「生活画」と言っています。
-
上手くいかない=苦手…じゃないかも?上手く行くやり方を知ろう!
小学生で絵の具がうまく塗れないから図工が苦手…っていうような子の場合、得手不得手の問題以前に「ただ単に上手く塗れるやり方を知らないだけ」って場合も多いです。