教室ノート〜絵や工作が上達するためのヒント&オススメ工作など♪

夏休みの自由研究・自由工作に!「オリジナルフォトフレーム」

夏休みの自由研究や自由工作向きの工作をいろいろご紹介したいと思います(^^

今回は「オリジナルフォトフレーム」です。

絵画教室あとりえ・おーぱるでは、以前に父の日のプレゼントとして制作しました。

フレームの飾りだけではなくて、土台の板にいろいろ作って配置するとかなり見応えのある作品になります☆

自由研究・自由工作に作ってみてはいかがでしょうか?

学校へ持っていくときは夏休みの思い出の写真を入れて…なんていいのではないかな〜と思います♪

オリジナルフォトフレームの材料

・素材のフォトフレーム
・土台の板
・紙粘土
・着色用のアクリル絵の具、筆
・ビーズやスパンコール、モールなどの飾り
・ボンド、はさみ、グルーガン、ドライヤーなど
その他、自分のアイデアでいろいろ工夫してみてくださいね(^^

オリジナルフォトフレームの制作手順

1、まずは計画を立てて、適当な紙にアイデアを書きだしてみましょう。

最初に計画を立てた方が完成度の高い作品が作りやすいです。

年少のお子さんは思いつくままに制作してもいいですが、計画を立てる→実現する、っていう過程は良い勉強になると思いますので、ぜひ計画からじっくり考えてみてくださいね。

2、乾く時間が必要なので、最初に紙粘土の作業をします。
あとで着色できるようにフレームに紙粘土を貼付けます。

また、フレームに付けるための飾り、土台に配置するための飾りも作りましょう。

3、紙粘土が乾くまで3日程度は時間をおきます。

4、土台の板、フレームや飾りの紙粘土にアクリル絵の具で着色します。

土台の板やフレーム、飾りの紙粘土にアクリル絵の具で着色します。

5、土台の板にフレームや飾りを設置します。

絵の具が乾いたら土台の板にフレームを設置(時間がなければドライヤーを使います)
飾り用の紙粘土もボンドで貼付けます。

6、スパンコールやビーズ、モールなどの飾りもつけます。

7、思い出の写真を入れたら完成です♪

オリジナルフォトフレーム作品見本

作品見本は絵画教室あとりえ・おーぱる生徒さんの作品です。

土台の板を大きめにしたので、飾りを盛り盛り♪

楽しい作品ができあがりますよ!

ご参考になれば幸いです♪

 

講座・展示最新情報
アートや創作のヒントをお届けしています♪

▼無料メルマガご登録はこちら



幸せを紡ぐ絵~松本圭
↑こちらで松本圭の作品がご覧ただけます☆

関連記事

↓無料メルマガはこちら

↓ご登録はこちらをクリック

↓公式ラインはこちら

友だち追加

↓インスタはこちら

画材を探す

↓アマゾン画材ページはこちら  #PR

無料のLINE自動化ツールご紹介

↓詳細・無料登録はこちらをクリック #PR

ページ上部へ戻る