絵画教室ノート〜絵や工作が上達するためのアイデア&コツ♪

  1. 心と体に影響する色の効果を絵に生かすには?暖色と寒色について

    昨日の絵画教室で子どもたちは「暖色と寒色のデザイン」ってテーマに取り組みました〜。

    続きを読む
  2. 見えているのに見えていない?見えている=認識している、ってわけじゃない、子どもの発達と絵

    私は自分で絵画教室を始める前から現在まで、他の絵画教室の幼児クラスの担当をしてきたのですが、幼児の絵を見ていると「目に見えているからって認識しているわけじゃないんだなー」ってつくづく思います。

    続きを読む
  3. 鉛筆のHBとかBとか2Bって何のこと?子どもが絵を描く時におすすめの鉛筆の濃さ。

    鉛筆と言えば一番なじみがある画材、小さい頃から使って来たわけですが、HBとかBの意味ってご存知ですか?今回は「鉛筆のHBとかBとか2Bって何のこと?子どもにおすすめの鉛筆の濃さ。

    続きを読む
  4. なぜ大きく描けないの?子どもが絵を大きく描くようになるには。

    学校などで「絵を大きく堂々と描く」ことを指導していただくことがあると思います。だけど、教室に通い始めてすぐには「うちの子は大きく描きなさいって言っても、いつも小さくしか描けないんですよ…」っていう風におっしゃる親御さんも多いです。

    続きを読む
  5. 上手に絵の具を使うために役立つ、机の上の道具の置き方と描くときの姿勢

    パレットはあっち、筆はこっち、筆洗は向こう…学校などは机の広さが決まっているのでそうはいかないかもしれませんが、場所があったらあるだけ道具を広げてしまう…その置き方では描きづらいんじゃないかな〜、って見ている方は思っても、子どもは気にせず描いていたり。

    続きを読む
  6. 色鉛筆、クレヨン・クレパス、クーピーの違い。使いやすいのはどれ?

    子どもたちが自宅で絵を描く場合、手軽に使える筆記系着色画材としては、色鉛筆、クーピー、クレヨンが思い浮かぶかと思います。絵の具は出したりしまったりが面倒だし、汚れたりしますからね。

    続きを読む
  7. 子どもが想像力豊かな絵を描くようになるにはどうしたらいい?

    当教室のホームページを見た方にいただく質問の1つ「うちの子はいつも同じ絵ばかり描いているんです。好きなアニメや漫画の絵ばっかり。

    続きを読む
  8. はじめに

    絵や工作など、創作活動は子どもたちの豊かな心を育みます。絵や工作など創作活動に取り組むことは、想像力や発想力などの「考える力」を伸ばし、完成させる達成感が自信を育む、これからの未来を生きていく子どもたちにとって大切なことがたくさん詰め込まれた分野です。

    続きを読む

↓無料メルマガはこちら

↓ご登録はこちらをクリック

↓公式ラインはこちら

友だち追加

↓インスタはこちら

画材を探す

↓アマゾン画材ページはこちら  #PR

無料のLINE自動化ツールご紹介

↓詳細・無料登録はこちらをクリック #PR

ページ上部へ戻る